中国でも様々な日系企業製品が売られています。
その中には日本からの輸入品と、現地法人での生産品があり、当然輸入品は値段が高いです。
これは輸入品の洗剤。

「部屋干しトップ」が109元(約2000円)と輸入品はやはり高いですね。
私が良く買う消費者品は、現地の日系企業で生産された商品。
アタック

リポビタンD

キューピードレッシング

カルピス(セブン&アイPB商品)

ごはんですよ。

中国語のネーミングも、日本語の意味そのままでgood!
中国に暮らす日本人一消費者として、この様な日本の商品が適価で手に入るのはありがたいです。
先日ママレモンが売られてみたので購入してみました。

使ってみると、子供の頃から慣れ親しんだ匂いと感触で懐かしい感じです。
但し、油汚れの落ち具合が中国ブランドの洗剤と比べ弱いな〜と感じました。
中華料理中心の我が家では、やはり中国ブランドの方が合っている感じです。
ママレモンは手にやさしいのが商品特徴ではあると思うので、致し方無いと思います。
日本製品を中国で販売する場合、どの位ローカライズするかがポイントです。
戦略的には日本仕様そのままにするか、現地の嗜好に合わせ仕様を変えるかの選択となります。
中国には日本人在留者もいますが(上海以外では)そのマーケットは大きくありません。
(過去エントリー:在中邦人数にみる上海と北京の違い)
当たり前ですが、中国人向けマーケットの方が格段に大きく、商品のローカライズの判断が必要となって来ます。
また、中国は各地区での味の好みの嗜好が大きく異なります。
年代による嗜好の差も大きいです。
勿論、商品によっては日本の物をそのまま販売し、その良さを訴求する戦略も有りあります。
商品開発時にターゲット・地域に合わせた調査が肝要です。
中国の流通チャネル調査、消費者調査等、是非お気軽にお問い合わせ下さい。
応援にコチラをポチリとお願いします。